離婚の基礎知識

年金分割の仕組みと手続きの流れ

年金分割の仕組み 年金分割とは、婚姻期間中に夫婦の一方が納付した厚生年金保険料を、離婚時に分割する制度です。これにより、専業主婦(夫)やパートタイムで働いていた配偶者も、将来の年金受給額を増やすことができます。年金分割には「合意分割制度」と「3号分割制度」の2種類があります。 1.合意分割制度 夫婦... 続きはこちら≫

面会交流のポイント

■面会交流とは? 離婚後に、親権者または監護者にならなかった方が、子どもに面会することを面会交流といいます。また、面会交流を求める権利のことを面会交流権といいます。   別居中の子どもに会う権利は当然あります。多いケースとしては、離婚の話し合いがこじれたまま妻が子どもを連れて実家へ帰ってし... 続きはこちら≫

親権はどうやって決まるの?

■親権者を決める方法 未成年の子どもがいる場合、離婚後の親権者を夫婦のどちらにするか決めなければ離婚はできません。なぜなら、現在の民法においては、婚姻期間中は共同親権であるものの、離婚後はどちらかの単独親権としなければならないためです。   そのため、離婚だけを行い、子の親権者の決定・指定... 続きはこちら≫

養育費はどう算出する?離婚の際のポイントを弁護士が解説

離婚を進めるにあたって、財産分与や慰謝料、養育費などお金にまつわる条件は離婚後も安定した生活を継続する上で重要な要素となります。子供がいる家庭では、離婚はもはや夫婦間だけの問題ではなく、子供の生活や将来についても協議していく必要があります。今回は養育費について解説いたします。   ■養育費... 続きはこちら≫

婚姻費用は専業主婦でももらえる?算定方法や相場を弁護士が解説

離婚を進めるにあたって、財産分与や慰謝料、養育費などお金にまつわる条件は面は有利に進めたいものです。中でも婚姻費用は、夫婦が互いに社会的な生活を維持するために重要なお金と言えます。今回は婚姻費用について解説いたします。   ■婚姻費用とは 「婚姻費用」とは夫婦が婚姻生活を維持するために必要... 続きはこちら≫

財産分与を弁護士に相談すべき理由 分与対象とメリットを解説

離婚を進める場合、夫婦の財産はどうやって分けるのでしょうか?離婚する際には、それまで夫婦で築き上げてきた財産や所有物をそれぞれに分けなければなりません。早く離婚したいという気持ちが強い場合には、十分な話し合いをせずに判断してしまう場合も多々見られます。後になってもめないためにも、お互いがそれぞれ新し... 続きはこちら≫

離婚と慰謝料について弁護士が解説 もらえる条件や相場は?

離婚を進めるにあたって、相手方に慰謝料を請求できる場合があります。今回は離婚と慰謝料について解説していきます。   ■慰謝料とは 慰謝料とは、浮気や暴力など相手方の有責不法な行為によって「精神的苦痛」を受けたことに対する損害賠償金です。   離婚に伴う慰謝料は、①個別慰謝料と②離... 続きはこちら≫

裁判離婚とは?特徴や手順を弁護士が解説

離婚の進め方において、夫婦間の話し合いによる協議離婚、家庭裁判所による調停離婚でも離婚が成立しない場合に離婚を求める側が、家庭裁判所に離婚訴訟を起こし、判決にて離婚する方法を裁判離婚と言います。今回は裁判離婚について解説します。   ■裁判離婚の特徴 訴訟を起こす側は原告、起こされる側は被... 続きはこちら≫

調停離婚って何?手順や手続きを弁護士が解説

夫婦間で離婚の意思の合致が得られない場合や、離婚意思の合致はあっても慰謝料や財産分与、子供の親権などの離婚条件について、夫婦間の話し合いでまとめることができない場合に、家庭裁判所に離婚の調停を申し立てて、離婚することを調停離婚と言います。今回は調停離婚について解説します。   ■訴訟の前に... 続きはこちら≫

協議離婚ってどう進めるの?離婚の手続きを弁護士が解説

夫婦双方に離婚の意思があり、離婚届を市区町村役場へ提出することで成立する離婚のことを協議離婚といいます。役場では、離婚の理由なども問われることはありません。日本においては、離婚の約90%がこの協議離婚で成立すると言われています。その他の離婚の方法としては、調停離婚(約9%)と裁判離婚(約1%)があり... 続きはこちら≫