弁護士に相談すべきケース

公務員と離婚したいときに知っておくべきこと 不利にならないための3つの視点

夫(または妻)との離婚を真剣に考え始めたとき、「相手は公務員だから無理かもしれない」「収入も地位も向こうが上だし…」と不安になる方も多いでしょう。特に専業主婦(夫)であれば、「私なんかが勝てるわけがない」と感じてしまうこともあるかもしれません。 ですが、法的には立場の違いや収入差によってそのまま離婚... 続きはこちら≫

薬剤師と離婚したい配偶者が有利に進める方法 収入差・親権・財産分与で不利にならないポイントを弁護士が解説

初めての離婚協議…相手が薬剤師などの専門性の高い職業である場合、「収入や専門性で不利になるのでは」と不安になる方もいらっしゃいます。「夫(妻)は薬剤師で収入も安定している。私が離婚を望んでいるのに、話し合いではいつも主導権を握られてしまう…」「子どもの親権も向こうが有利になりそうで怖い…」 そんな不... 続きはこちら≫

不倫で慰謝料を請求する際に有利になる証拠とは?証拠のポイントや注意点を弁護士が解説

夫や妻(配偶者)に不倫されてしまった場合、どうしたらよいでしょうか。今回は慰謝料を請求する上での証拠集めのポイントについて、弁護士の視点で解説していきます。 不倫の慰謝料は誰に請求できる? こちらの記事で詳しく解説していますが、配偶者が不貞が離婚の原因となる場合、慰謝料請求の対象は配偶者だけでなく不... 続きはこちら≫

医師と離婚する場合、財産分与や婚姻費用はどうなるの?医師との離婚で注意すべきポイントを弁護士が解説

財産分与や慰謝料、養育費などお金にまつわる条件は、離婚後の生活を安定的に送れるかどうかに関わるという点で、離婚協議の中でも重要な要素です。これまでもポイントについて解説してきましたが、配偶者が医師である場合、注意すべき点がその他の職業とは異なるケースがあります。今回は配偶者が医師の場合に少しでも良い... 続きはこちら≫

財産分与は減額できる?拒否と減額について弁護士が解説

 離婚についてのご相談をいただく中で、揉めてしまいがちなのが財産分与や慰謝料、養育費などお金にまつわる条件面です。今回は、支払う財産分与を少なくするためのポイントを解説します。 ■財産分与とは 離婚する際に、結婚した時から婚姻関係が破綻した時までに増えた財産を、夫婦で分けることを財産分与と... 続きはこちら≫

親権が欲しい

■親権が決まる基準 子どもの親権については、まずは交渉や調停の場で、父親と母親で話し合うことになります。しかし、話し合いがまとまらない場合、家庭裁判所が審判をすることになります。   家庭裁判所が審判をする基準は「子どもの幸せ」かという観点です。具体的には、個別具体的な事案によりますが、概... 続きはこちら≫

離婚でもらえるお金をできるだけ増やしたい!財産分与や慰謝料を最大化するポイント

離婚についてのご相談をいただく中で、揉めてしまいがちなのが財産分与や慰謝料、養育費などお金にまつわる条件面です。少しでも良い条件で進めたいと思うのが当然ですし、不貞や暴力など、相手方に離婚の原因がある場合はなおさらでしょう。今回は、離婚の際にもらえるお金を最大化するためのポイントを解説します。 ■離... 続きはこちら≫

離婚したいのに相手が話し合いに応じてくれない場合どうしたらよい?離婚協議の進め方を弁護士が解説

離婚を希望しているにも関わらず、配偶者に話し合いを拒まれてしまい離婚協議が進まない。このような状況で、離婚を進めるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、離婚の話し合いに応じてくれない相手に対して取るべき対応を紹介いたします。 ■離婚協議を進めるための3つの対応 まずは、配偶者が離婚協議に応... 続きはこちら≫

裁判所から離婚に関する書類が届いたら 対応のポイントを弁護士が解説

配偶者と別居中に、突然裁判所から書類が届いた…。このような場合、離婚協議はどう進めるのがよいでしょうか。今回は、裁判所から離婚協議についての書類が届いた場合の対応について解説します。 ■まずは中身の確認を 突然、裁判所から書類が届き、驚いたことでしょう。まずは慌てずに開封し、何の書類かを確認しましょ... 続きはこちら≫